はな
こどもはっちでは、新型肺炎ウイルス感染拡大防止のため、以下の開催のイベント・講座等を中止いたします。
【6月】
・6月3日(水)
親子リズム遊び
・6月7日(日)
春夏物!おさがり掘り出し市
・6月14日(日)
ふたごひろば
・6月21日(日)
親子でお茶会
プレパパ・プレママひろば
・6月23日(火)~24日(水)
家庭教育セミナー
・6月28日(日)
グッド・トイ・ランド
大変申し訳ありませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
こんにちは!こどもはっちスタッフのカピバラです(*’▽’)
お家でつくろう!工作シリーズ第6弾です!
本日4月20日(月)10:00~こどもはっちで工作材料を配布します!
【うさぎとねずみの新聞ぼうし👒】
<材料>
・新聞紙 ・セロハンテープ ・のり ・ペン
・画用紙(うさぎ、ねずみの耳、目) ・シール(うさぎ、ねずみの鼻)

※セロハンテープ、のり、ペンは自宅にある物をお使ください。
<作り方>
①一枚の新聞紙を広げ、真ん中で切ります。
うさぎとねずみそれぞれ一枚ずつ使います。

②先ほど切った新聞紙を半分に折り真ん中に折り目を作り、もう一度広げます。

真ん中にできた折り目に合わせて、折ります。


③さらに、半分に折り横長の長方形にします。

④2枚重ねになっている面を下にしてください。
左右の上部の角を三角形になるように折ります。

左右の三角形の端を内側に折ります。


⑤広がらないようにセロハンテープでとめましょう。
ぼうしが完成しました(*^-^*)
もう一枚の新聞紙も同じように作ります。



⑥次に、耳を貼ります。
大きな画用紙に小さな画用紙を重ねて貼ります。

ぼうしに耳を貼り付けましょう。


⑦目の画用紙にペンで目を書きます。
色々な目を書いてみてくださいね♪

目をぼうしに貼り付けましょう。

⑧ぼうしに鼻のシールを貼ります。

⑨ひげをペンで書いたら、完成!
ほっぺやまつげを書いてもかわいいですね☆



ぼうしをかぶってごっこ遊びなど楽しんでみてくださいね(^^)
次の更新もお楽しみに!
※第1弾、第2弾、第3弾でご紹介した「きらきらちょうちょ」「フルーツパフェ」「パタパタてんとうむし」は工作材料がなくなり、配布終了しました。ご了承ください。
こんにちは!こどもはっちスタッフのカピバラです!
2月に行った「はちすく通信プレゼントキャンペーン」のご報告です♪
今回の応募者は56名!当選者は8名です!
たくさんのご応募ありがとうございました😄
当選したお友だちをご紹介します(*^-^*)



おめでとうございます🎉🎁
おうちでたくさん遊んでくださいね!
皆様から頂いたご意見、ご感想はスタッフで共有させていただきました(*^▽^*)
あたたかいメッセージを書いてくださった方も多く、とてもうれしかったです💛
こどもはっちでの思い出エピソードを一部ご紹介させていただきます!
●3才2か月・Sちゃん
「2か月の赤ちゃんの頃から利用しています。年齢に合わせた楽しいおもちゃや仕掛けがたくさんあって、毎回楽しみにしています。」
●4才3か月・Yくん
「こどもはっちでこま回しができるようになり、家でも回して遊ぶようになりました。」
●0才6か月・Yくん
「1月の絵本読み聞かせイベントで月齢の近い方とたくさんお話しできました。息子も、他の子の様子を興味津々で見ていて楽しそうにしていました。」
●2才6か月・Gくん
「どんぐりサークルやたくさんのイベントを通して子どもの成長を見れてうれしく思います。スタッフの方々が、子どもの顔を覚えてくれていて、子どもも「お友だち」と言って連れまわしています(笑)」
貴重なご意見、ご感想ありがとうございました。
当選者の方で、まだお受取りができていないお友だちには郵送でお送りします。
これからも皆様のご利用お待ちしております🌟
こんにちは!こどもはっちスタッフのカピバラです(*^-^*)
お家でつくろう!工作シリーズ第5弾です!
本日4月15日(水)10:00~こどもはっちで工作材料を配布します!
【ミニこいのぼり🐟】
<材料>
・ストロー(2本つなげておく)
・画用紙(こいのぼりの体、目、矢車) ・うろこ(ホイル折り紙10枚位) ・ふきながし(テープ3本)
・のり

※のりは自宅にある物をお使いください。
<作り方>
①最初にこいのぼりの目を作ります。
大きいシールに小さいシールを重ねて貼ります。

白い画用紙にシールを貼ります。
こいのぼりの目が完成しました♪

②こいのぼりの画用紙にのりで目を貼ります。


③うろこをのりで貼ります。
きらきらしていて、とても綺麗ですね!


④ストローの先に矢車を貼ります。
ストローを挟むように貼り付けましょう。



⑤ふきながしとこいのぼりをストローに巻き付けるように貼り付け、完成!



お家の中に飾ってこどもの日を楽しんでみてください(^^)
次の更新もお楽しみに!
※第3弾でご紹介した「パタパタてんとうむし」は工作材料がなくなり、配布終了しました。ご了承ください。
こんにちは!こどもはっちスタッフのカピバラです♪
玩具のお掃除の様子を紹介します。
前回、ボールプールや館内のおもちゃの消毒の様子をご紹介しました。
今回は、カプラやお茶室の裏側のお掃除の様子を紹介します。
カプラのお掃除の様子です。
1000ピースをひとつひとつ丁寧に拭きます。



お茶室の裏側のお掃除の様子です。
お子様が安心して遊べるように念入りに消毒していきます。




前回のお掃除の様子はこちら↓
こどもはっち休館中の様子~玩具の消毒・清掃~
まだ再開はしておりませんが、消毒作業をこまめに行っています(^▽^)/
こどもはっちがオープンした際には、ぜひ遊びに来てくださいね♪
こどもはっちでは、新型肺炎ウイルス感染拡大防止のため、以下の開催のイベント・講座等を中止いたします。
【5月】
・4月29日(水祝)~5月6日(水祝)
スペシャル工作デー
・5月6日(水祝)
ファミリー運動会
・5月8日(金)
にこにこ広場
・5月14日(木)
おたんじょうび会
・5月17日(日)
プレパパ・プレママひろば
はちのへおもちゃ病院
ひきこもり家族交流会
・5月19日(火)
転勤ママひろば
・5月20日(水)
親子3B体操
・5月27日(水)
どんぐりサークル
・5月30日(土)~31日(日)
国際子どもと舞台芸術・未来フェスティバル
大変申し訳ありませんが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
こんにちは!こどもはっちスタッフのカピバラです(^^♪
お家で作ってみよう!工作シリーズ第4弾です!
本日4月11日10:00~こどもはっちで工作材料を配布します!
【はらぺこあおむしのペープサート🍎】
<材料>
・割りばし(2本、ビニールテープを巻いておく) ・モール(4本、6㎝位)
・画用紙(顔、体、触角、目、鼻) ・丸シール(目)
・のり ・セロハンテープ

※のり、セロハンテープは自宅にある物をお使いください。
※顔、体の部分になる赤、緑、薄黄緑の画用紙には穴を開けましょう。
<作り方>
①黄色の画用紙に緑の丸シールを貼ります。

②赤の画用紙に目を貼りましょう。穴が横になるようにやってね!

次に、鼻を貼りましょう。

③触角をのりで貼ります。
はらぺこあおむしのかわいいお顔ができました!

④次に体をつなげます。
顔の穴と緑の体の穴にモールを通しましょう。
顔→緑(2つ穴)→薄緑(2つ穴)→緑(2つ穴)→薄緑(1つ穴)の順に通してね!



⑤テープで割りばしを顔と体の後ろに貼り付け、完成!
紙が破れないようにゆっくり動かしてね!


はらぺこあおむしと一緒にお家の中を探検してみてね!
次の更新もお楽しみに♪
こんにちは~!(^^)!
こどもはっちスタッフのうぐいすです🐤
こどもはっちはまだ閉館中ですが、
お蔵入りしていた1月と2月【おやこお茶会】の様子をお伝えします😋
(3月は閉館中でしたので中止となりました🙇)
🍵日 時:1月19日(日)10:30~11:30 4回にわけて
2月16日(日)13:00~14:00 4回にわけて
🍵場 所:こどもはっち内こどもお茶室
🍵参加費:和菓子代として200円(こどもはっち入場料別途)
🍵参加人数:1月‥14名 2月‥18名
床の間には、今年の干支の掛軸と縁起の良い南天を準備しました🐭
赤くて綺麗な南天の実、咳を鎮めるお薬としても使われているそうです。
そういえば、♪南天のど飴~🎶 CMで流れていたような…✨

こちらは1月に準備した和菓子です😋
節分が近かったので、鬼さんも登場!

ふきのとうやきれいなお花、うぐいすさんも‥。
春を先取りの2月の和菓子です🌺

ここからは、参加してくれた皆さんのご紹介です👪




お茶会が大好きすぎて、いつも参加してくれているお友達の中には、
今日から小学校に入学するお友達もたくさんいるようです🏫
おめでとうございます🌸
それにしても、みんな大きくなりましたね…( ;∀;)
もちろん小学生になってもこどもはっちはご利用できますので、
引き続きご家族で参加して下さい🙆
🍵お茶会について、時間変更のお知らせ🍵
これまで、お申込み多数で参加できなかったお友達もいましたので、
今までより30分早くして、10:00から15分ずつ6回行います。
お茶会担当スタッフ、正座の時間が長くなりますが頑張ります~💦
次回の開催日時が決まりましたら、ホームページ、メルマガ等でお知らせします⏰
こんにちは!こどもはっちスタッフのカピバラです♪
お家で作ってみよう!工作シリーズ第三弾です!
本日4月7日10:00~こどもはっちで工作材料を配布します。
【パタパタてんとうむし🐞】
<材料>
・紙カップ ・ストロー(約3cmに切る) ・たこ糸(約40cmに切る)
・画用紙(頭・顔・体・羽) ・丸シール(羽の模様) ・モール(約4cmに切る)
・引っ張る部分(花の形に切った画用紙2枚) ・のり ・両面テープ ・セロハンテープ
・カラーペン

※のり、両面テープ、セロハンテープ、カラーペンは自宅にある物をお使いください。
<作り方>
①画用紙を貼り合わせて、てんとうむしの形に繋げていきます。
丸いお顔に、帽子をかぶせるように頭を貼りつけ、カラーペンでお顔を描きましょう。


②顔の下に体、その次に羽を貼ります。
だんだんてんとうむしらしくなってきたかな?★



③モールは半分に折り曲げ、頭の後ろからセロハンテープでとめます。



④羽が動く仕掛けを作りましょう。たこ糸の両端を持ち、ストローを通します。
そのままストローを下げたら、抜けないように、お花をオモテ・ウラがぴったり合うように貼ります。

⑤たこ糸の先端は、1本ずつ左右の羽の真ん中あたりにセロハンテープで付けます。

⑥仕上げに羽の模様を丸シールで作ります。たこ糸の先端もシールで隠しましょう。
⑦紙コップの底を上にして平らな所に置き、てんとうむしを両面テープで貼り付け、完成!!
てんとうむしの羽を動かしながら、親子で一緒に遊んでみてくださいね!
次の更新もお楽しみに!
KodomohacchiNewsLetter202004(改訂)
Prev1...676869...116Next
Page 68 of 116